サンルームってあると便利そうですよね?
しかし実際に業者に依頼すると費用が大変!
そんな方はまずは試しに自作しては如何でしょうか?
私が作ったこのサンルームはナント3万円台で
製作できますよ。
ここでは洗濯物を干すためのサンルームを
アルミフレームを使って自作DIYしています。
そこで使用する部品や費用、サンルームの
温室効果や外気との違い、洗濯物の
乾燥時間などをまとめています。
サンルームを作ることは簡単です。
しかしサンルームで洗濯物を速く乾かす
ことは難しいって知っていました?
自分でサンルームを自作して判った事、
それは、
「洗濯物を乾かすための
サンルームは不要です」
ではどうやって乾かすのか?
それは、
「部屋干しです」
部屋干しは乾きにくいと思われている方が
多いのですが、それは違います。
部屋干しはテクニック1つで外干しよりも
速く乾かせます。
エアコンや乾燥機、除湿器は不要ですよ。
こちらに部屋干しを研究した記事があります。
雨の日の夜間に干しても3時間でおおよそ
乾かすことができます。
良かったらご覧ください。
======================
(参考記事)
======================
1. 自作サンルームの問題点
アルミフレームで自作DIYしたサンルームで
洗濯物を干した結果、全然乾かない結果でした。
外干しと同じ条件で比較しましたが、外干しが
圧倒的に速く乾き、サンルームで干しても
全然乾きません。
======================
(関連記事)
======================
単純に透明なカバーで密閉された空間を作り、
日光を当てれば乾くものではなさそうです。
作るところまでは予定通りでしたが、
どのようにして望む性能を引き出すか、
ここから再出発です。
2. 洗濯物の乾燥とは
洗濯物の乾燥現象を今一度考えてみます。
乾燥とは衣類に含まれる水分を
蒸発させることです。
蒸発には大きく3つの力が働きかけています。
それは①衣類温度、②風速、③湿度です。
今回の結果から衣類温度は蒸発に
あまり影響を与えていないようです。
それよりも風速や湿度の影響が大きく、
すなわち境膜が支配的だと考えられます。
======================
(参考記事)
======================
さらに詳しく調べてみると、蒸発速度は
近似的に風速と湿度に比例するようです。
つまりこの2点を改善する必要があります。
2.1 洗濯物に風を当てる
洗濯物に風を当てることをを考えます。
サンルームは花粉対策で製作したものなので、
外気を通気させることはしたくありません。
そのためここは動力を使うしかありません。
つまりサンルーム内に扇風機を設置します。
最近ではバッテリーで動かせる小型扇風機が
ありますので、まずはそれを試してみます。
2.2 サンルーム内の除湿
サンルームを作るときに除湿ルートを
全く考えていませんでした。
洗濯物をサンルーム内で乾燥させると
湿度が上がって徐々に蒸発しにくくなります。
そのためサンルーム内に溜まった湿度を
ルーム外に排出させなければいけません。
ここで思い出されるのが住宅です。
住宅では室内に湿度がこもらないように、
室内水蒸気を壁を通して外壁の内側にある
外壁通気口へ排出させる構造となっています。
この時、重要なのが透湿抵抗です。
これは材料が水蒸気を通す際の抵抗のことで、
この数字が大きいと水蒸気が通りにくく、
逆に小さいと水蒸気が抜けやすくなります。
参考までに住宅で使用される一般的な材料の
透湿抵抗値です。
水蒸気が材料を通過するイメージが湧きにくい
かもしれませんが、水蒸気は非常に小さいので
風は通さなくても水蒸気は通すことがあります。
サンルームにこの考えを適用すると、
ポリカダンプラの透湿抵抗は少なく考えても
100以上あるので、ルーム内の水蒸気は
底板である合板と手前扉の隙間から外部へ
移動することになります。
これでは全く足りていません。
そこで次のように改善してみましょう。
2.2.1 底板を石膏ボードに変更
木材合板は水蒸気を通しやすそうですが、
これが意外と通しません。
住宅でも誤った使い方をすると水蒸気が
排出できずに壁内結露の原因となります。
これを石膏ボード(9.5mm)に変更すると
透湿抵抗を1/30まで下げることができます。
2.2.2 風向を上から下にする
底板から水蒸気を逃がすため風を上から
下に向くように調整します。
水蒸気は空気にのって移動するため、
除湿設計では空気の流れが重要になります。
2.2.3 ダンプラに壁内通気路を設ける
サンルーム壁はダンプラで出来ていますが、
中は中空で四角の穴が空いています。
そのため室内側の仕切りをカットすることで、
この中空が外部と繋がる通気口となります。
ルーム内の空気の流れを調整して、その通気口を
通して水蒸気を外部に逃がせるかもしれません。
元々はアルミフレームを使ったDIYですが、
何だか変な方向に向かっていますね(笑)
さあ、次はこれで勝負です!!
======================
(続きの記事はこちら)
======================
————————–
これまでアルミフレームを使ったことがなく、
初めて挑戦したい方にはお助けサポートも
行っていますので、気軽に御連絡ください。
————————–
(参考記事)