カーポート隙間 をふさぐ屋根を見た目よく制作!アルミフレームとポリカ板でプロ感を演出

1.はじめに

フレームDIYラボではアルミフレームやG-funを

使ったものづくりをサポートしています。

カーポートとテラス屋根間の隙間をふさぐ

屋根をDIYしました。

材料はアルミフレームとポリカ板です。

サイズは横幅約2.5m奥行き約1mです。

これまで隙間から入る雨で濡れていましたが、

これからはもう大丈夫ですね。

ここではアルミフレームやパイプ(G-fun)を

使ったDIYを紹介していますが、

LINK YOUR DESIGNという

オンライン共同DIYも行なっています。

これはアルミフレームやパイプのDIY

一緒に協力しながら行う活動です。

アルミフレームやパイプはとても便利な材料で

木材にはない優れた特性がありますが、

普段身近にないため使い方がわからない

という欠点があります。

そこでアルミフレームやパイプの使い方や選定、

設計などをアドバイスしながら初めての人でも

安心してDIYできるようにするものです。

これまでの共同DIY事例はこちらで見れます。


(共同DIYサポート事例集)

アルミパイプやアルミフレームを使ってみたいという方と一緒に共同DIYを行っています。これらの材料はとても便利ですが入手性の悪さからあまり知られていません。そのため部品選定や使い方、加工、組立方法など初めての人はわかりにくいです。そこで共同DIYでは誰もが扱えるようにサポートしています。


このDIYは広島県のTさんと一緒に行いました。

隙間屋根はテラス側の柱に固定し、

カーポート側は載せているだけの状態です。

屋根には傾斜をつけて雨水をカーポート側に

流すようにしています。

この隙間をふさぐカバーや屋根を作りたい

相談はよくいただきます。

特に後付けでテラスやカーポートを設置すると

ピッタリ作る事が難しく隙間ができやすいです。

しかし市販品の屋根では寸法が合わず、

自分で作るしかありません。

このDIYがそんな方の参考になれば幸いです。




2.Tさんの相談内容

こちらがTさんからいただいた相談内容です。


YouTube楽しく拝見させていただきました。

さっそくですがウッドデッキ上のテラス屋根と

カーポート屋根の間へテラスの柱と

雨よけルーフを設置したいと考えています。


こちらはカーポートとテラス屋根があります。

両者の間は約1メートルほどの隙間があり、

この隙間から雨が入り込む問題がありました。

ターフを取り付けて雨をしのいでいましたが、

強風時にバタついたり使用中に劣化したりで、

あまり長持ちしません。

そこでずっと使える屋根にするために

アルミフレームとポリカ板でDIYします。

Tさんからいただいたイメージ図を元に

二人で相談しながら進めます。

3.カーポート隙間 屋根

3.1 カーポート隙間 屋根 材料

材料はアルミフレームポリカ板です。

アルミフレームはアルミを押出した角材で

誰でも簡単に組立できる材料です。

家庭ではあまり知られていませんが、

企業や工場では一般的に使用されています。


(アルミフレームの種類)

アルミフレームは断面サイズで分類されており、(15×15mm)から(100×100mm)まで幅広いラインナップとなっています。断面形状も正方形だけでなく、長方形もあります。そのため用途に応じて使い分けが可能で、例えばカーポートから小さな棚まで幅広いDIYに適応できます。フレームサイズと一緒にブラケットなどの部品もそのサイズ専用となるので注意が必要です。


アルミフレームは30mmサイズです。

以前2階ベランダに屋根を制作しましたが、

その時と同じサイズのアルミフレームです。

屋根の傾斜はターンブラケットで作ります。

隙間屋根はテラス屋根の柱に固定します。

ポリカ板はは2mm厚の耐候性片面マットです。

これはテラス屋根で使用したものと同じです。

3.2 カーポート隙間 屋根 設計

Tさんから事前に設計図をいただいたので

それを元にCADで作図しました。

こちらが隙間屋根の設計図です。

横幅は約2.5m、奥行きは約1mの屋根です。

ポイントは傾斜角度屋根の固定方法です。

アルミフレームは角度を付けることが難しく

基本的には直角連結で角度付きの部品は

ほとんどありません。

そこで今回はターンブラケットを使います。

この部品が唯一自由に角度を調整できます。

この部品はこちらの動画で実物を見れます。

屋根の傾斜ですが約20度を狙います。

屋根片側はカーポート屋根の上に乗せるため、

テラス側の固定位置で角度を調整します。

ターンブラケットは現地で自由に角度を

調整できるので現場合わせで重宝します。

次に屋根の固定方法ですが、テラスの梁に

アルミフレームを固定してターンブラケットを

取り付けました。

当然これだけでは弱いので2本の柱に下から

支える斜めの補強フレームを取り付けます。

既存のセンサーライトに干渉しないように

CAD寸法と実測を繰り返します。

既存のものに後付けする際は干渉物がないか

慎重にチェックしないといけません。

これだけでも屋根の固定はできますが、

カーポート側も固定したいところです。

それができないので台風時の補強用に

ワイヤーで引っ張れるパッドアイも付けます。

このような細かな点も実際に制作する際は

重要なのでしっかり相談して進めます。

3.3 カーポート隙間 屋根 組立

設計が終われば部品を調達します。

CADで設計していればメーカーで指定の長さに

カットしてくれます。

そのため届いたフレームを組み立てるだけで

屋根が完成します。

アルミフレームの組立は六角レンチでボルトを

締めるだけの作業です。

仮に間違ってもボルトを緩めれば簡単に

外れるので失敗する恐れが少ないです。

そして完成した隙間屋根がこちらです。

カーポートとテラスの隙間をぴったりふさぐ

屋根が完成しました。

初めてアルミフレームを使った人が作った

ものには見えません。

以前のターフと比べると見た目がスッキリて

カッコよく手作りには見えません!

アルミフレームを使うと手作り感が出ず

プロが作ったように見えます。

テラスとカーポートの両方に少し重なって

いるので雨の入り込みもありません。

Tさんの話では屋根の固定強度も想像以上に

しっかりしていたようです。

屋根取付時は友人と一緒に作業しましたが、

屋根自体の組立ては1人でも十分です。

こちらがTさんの感想です。


作ってみての感想です。

最初から最後まで楽しんで製作できました

重くて台風時が心配でしたが、固定すると意外と

しっかりしており安心しました。

フレームが高精度(長さ、直角)で切断されて

いるのでストレス無く組立る事が出来て楽しい。

ポリカを夜に締めつけておいたところ、

穴の周りにクラックが入りヒビ割れてました。


ポリカ板のヒビ割れは膨張により力が

加わったためだと思われます。

ゴムワッシャも使われていますが、

締めつけ過ぎると割れることがあります。

アルミフレームはとても使い勝手いい材料です。

部品もそろっているので組み合わせ次第で

色んなモノが作れます。

Tさんの満足いくものが完成してよかったです。

4.さいごに

カーポートとテラスの隙間をふさぐ隙間屋根を

アルミフレームとポリカ板でDIYしました。

とても見栄えする屋根で手作りには見えません。

これが初めて使う材料でいきなり作れるのが

アルミフレームの良い点です。

ひとりで悩んでいてもすぐには作れませんが、

同じようなモノを作った事がある人と一緒に

考えれば意外と作れます。

そんなDIYに興味がありましたら

いつでもご相談ください。


アルミフレームやパイプを使ったDIYを

一緒にしてみませんか?

DIYする時間や工具がない

普段DIYをしないので自信がない

そんな方にも安心で手間がかからず

欲しい物が手に入るオンライン共同DIYです。

一人で考えるよりも複数人で考えた方が

よりいいアイデアも生まれます。

まず設計や構想は御自分で考えて

欲しいものをイメージしてください。

もし自分で加工から組み立てまでされる方は

必要に応じてアドバイスを致しますし、

手間な部品手配や加工をしたくない方は

こちらで設計して組み立てる状態の部品を

お送りすることもできます。

初めて使う材料で不安な方も安心して

チャレンジすることができますよ。

気に入った物が見つからない場合は

試してみては如何でしょうか?

詳しいサポート内容や進め方は

こちらで説明しています。

Link Your Design

またこの材料を簡単に入手したい人向けの

サービスも実施しています。

1日以内にSUS社製商品のお見積りを

提出しています。

ホームセンターで入手できない部品も

こちらだと簡単に入手できます。

 「フレームラボショップ

お問い合わせはこちらから。

「お問い合わせ」

より詳しくアルミフレームやアルミパイプを

知りたい方は動画で実物を使った説明や

実際にDIYしている様子を見ることができます。

フレームキャンパス





スポンサーリンク
adsense2