1.はじめに
ウッドデッキ屋根 を後付けDIYしました。
材料はG-funと波板です。
部品がその場で調整できるので後付けでも
簡単に作ることができました。
今回は兵庫県のFさんとオンラインで
一緒にウッドデッキ屋根をDIYしました。
既存デッキに後付けで屋根をつける場合、
既にあるモノに合わせないといけないため
位置や寸法がとてもシビアで難しいです。
特に木材で作る際、一旦固定してしまうと
後で位置を変えることができません。
1本ずつ測って作れば大丈夫ですが、
手間や時間がかかります。
そこで今回G-funを利用してみました。
G-funを使えば部品をその場で動かして
調整しながら固定することができます。
今回はこのDIYを紹介します。
2.Fさんの相談内容
こちらはFさんからいただいた相談内容です。
はじめまして。
HP等拝見してウッドデッキの屋根を
作りたくなり
昔ながらの家屋で軒下や2方向に壁があるので
柱
イメージはできたのですが構造上大丈夫か、
どんな資材を使うのかよくわからないので、
Fさんのご自宅にはウッドデッキがあります。
ターフがあるものの風でバタついて、
使いにくいことが悩みでした。
デッキの奥側と右側には建物があるため
屋根はこの間に取り付けないといけません。
新たに柱を追加したり屋根の傾斜、建屋への
固定方法など考えることがたくさんです。
普段からDIY経験があれば作れますが、
そうでないと少し難しいですね。
3. ウッドデッキ屋根 材料
アルミ材の屋根には2つの方法があります。
まず1つ目はアルミフレームとポリカ板を
使う方法です。
見た目が良いものの屋根傾斜を作るのが
少し難しいです。
それに費用が少し高くなります。
もう1つはG-funと波板を使う方法です。
屋根の傾斜が作りやすく、
コストを抑えることができます。
今回は後者の方で制作します。
G-funはアルミでできたパイプ材です。
最近、ホームセンターでも見かけるように
なってきました。
同じパイプ材のイレクターパイプとは
異なる点も多く互換性はありません。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
家庭DIYで利用する金属パイプにイレクターパイプがあります。アルミパイプも同様な用途で利用できますが、イレクターパイプよりも優れた特徴がいくつもあります。ここではイレクターパイプとの比較やアルミパイプの種類について、詳しく紹介しています。
4.ウッドデッキ屋根 設計
G-fun には専用のCADがあります。
このソフトを使って設計します。
CADソフトの導入方法や使い方は
こちらの記事をご覧ください。
アルミフレームやアルミパイプには専用の3D CADが無料で提供されています。そのためこれを使えば作る前に色んな角度から見ることが可能となり、設計ミスが少なくなります。さらに部品の長さや種類、数なども自動で計算してくれるので部品手配ミスや加工ミスも低減することができます。
こちらが実際のCAD図です。
Fさんと一緒に考えて作りました。
このオンライン共同DIYではお互いが
できることを協力して完成を目指します。
例えばCAD設計や部品選定は私が担当し、
Fさんは現地計測や確認などを行います。
ウッドデッキの両端に屋根を支える柱を
2本設置します。
ここでは直径43mmの太いパイプを使います。
柱の設置では基礎を作ることもありますが、
ウッドデッキがしっかりしてたので
デッキ自体に直接固定しました。
屋根部分は全て直径28mmのパイプにして
なるべく軽く作ります。
G-funではサイズの異なる材料を扱っており
用途や目的に応じて使い分けできます。
しかも異なるサイズでも連結して一緒に
使えるので大変便利です。
屋根の傾斜を作る方法は2つあります。
角度調整部品を使って角度を調整する場合と
緩やかな角度を強制的に付ける場合です。
前者の方が自由に角度を調整できるものの
費用が高くなります。
後者は強制的に傾けるため大きな角度は
作れません。
今回は後者の方法で屋根傾斜を作ります。
雨水を流すだけの傾斜であれば
この方法でも十分作ることができます。
屋根の一方は追加した2本の柱に固定し、
もう一方は住宅に直接固定します。
こちらもサドルを使って壁にパイプを
直接固定しました。
G-funではパイプをコネクタで連結しますが、
ボルトを緩めると外せる構造です。
そのため柱の上の屋根を左右に動かしたり、
柱の高さを変えて傾斜を調整したりする
ことができます。
このような作りながら調整できるため
失敗しにくい材料です。
屋根の傾斜は現地で作りながら調整します。
その際に屋根の長手方向のパイプの長さが
角度によって微妙に変わります。
そこで今回、部品を2回に分けて手配します。
1回目の手配では柱や屋根の傾斜までを作り、
屋根が決まった後で残りの部品を手配します。
送料無料なので費用は変わりませんが、
分納のため工期が少し長くなります。
ただ自分で切断する作業が減らせるので
加工が苦手な方にはおススメです。
もし切断工具があれば少し長めに部品を
手配して自分でカットする方法もあります。
細かな点ですが、作る事も考慮しながら
一緒に考えて進めています。
設計が終われば部品を手配します。
G-funの購入方法はいくつかあります。
ここではメーカから直接買い付けて
ご自宅まで直送するため他に比べて
いくつかメリットがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
メルカリやラクマ、YahooフリマなどでアルミフレームやG-funを手軽に購入する方法を紹介します。ホームセンターやオンラインショップにない部品でもSUS製部品であれば全て購入できます。フレーム材も1mm単位で購入できるので大変便利ですよ
5.ウッドデッキ屋根 組立
部品の納期は1〜2週間ほどです。
この間に私の方で組図を作ってお渡しします。
どの部品をどこに使うかが分かるので
皆さんに喜ばれています。
今回、波板と柱パイプを固定するサドルは
Fさんに準備してもらいました。
その際も必要部品を探してアドバイスします。
G-funの組立作業は六角レンチで行えます。
簡単で初めて使う人でもすぐに扱えます。
実際にFさんは初めてG-funを使われましたが、
ちゃんと完成しています。
こちらが完成したウッドデッキ屋根です。
既存のデッキにピッタリなモノが完成しました。
こんな屋根は手作りでしか作る事ができません。
しかも届いた部品を組み立てただけで作れます。
オーダーメイド感覚でDIYできるのが、
このオンライン共同DIYのメリットです。
これでこれまでの悩みから解放されて、
雨の日も快適に過ごせるといいですね。
6.さいごに
ウッドデッキ屋根をG-funを利用して
後付けDIYしました。
Fさんは初めてG-funを使いましたが、
設計通りのモノが完成しています。
DIYは普段から工作が得意な人がするモノと
思われがちですが、
そんなことはありません。
一緒に考えて協力し合う事で一人で作れない
モノにも取り組む事ができます。
今回はG-funと波板を使った屋根でしてが、
アルミフレームとポリカ板を使った屋根も
見た目がよくオススメです。
フラットバー付きアルミパイプをポリカ板を使って、玄関そばに自転車置き場をDIYしました。玄関は人目に付くので波板よりもポリカ板の方が見た目的におススメです。通常のパイプ材だと薄いポリカ板の固定ができませんが、フラットバー付きパイプを使えば簡単に固定できます。
テラス屋根 を新たにアルミフレームとポリカ板でDIYしました。見た目に手作り感がなくキレイな屋根で幅2.5m、奥行き1.0mとなっています。アルミフレームで傾斜を付けており、強度もしっかりしています。目隠しパネルや物干し竿を付けたり、サンルームにしたりと様々な応用が可能です。
玄関に十分な屋根がなく自転車が濡れてしまうので、後付けで屋根をDIYしました。黒塗装アルミフレームとポリカ板を使った屋根でシンプルな外観に仕上がりました。屋根のサイズは約1.5×2.0mで壁に直接固定しており柱がないのでスッキリしています。
アルミフレームとポリカ板を使って幅4mの屋根をDIYしました。乳白色ポリカ板とフレームがとてもよくマッチして見た目はもはやメーカ品!奥行きが1mもありますが、柱や基礎は使わずに壁に直接固定しています。玄関屋根の拡張や勝手口の屋根など幅広く応用できるDIYです。
もし今でも雨に濡れてお困りの方は
一度検討してみて下さい。
DIYの楽しさや可能性を感じながら
その悩みを解決できるかもしれませんよ。
アルミフレームやパイプを使ったDIYを
一緒にしてみませんか?
DIYする時間や工具がない
普段DIYをしないので自信がない
そんな方にも安心で手間がかからず
欲しい物が手に入るオンラインDIYです。
一人で考えるよりも複数人で考えた方が
よりいいアイデアも生まれます。
まず設計や構想は御自分で考えて
欲しいものをイメージしてください。
もし自分で加工から組み立てまでされる方は
必要に応じてアドバイスを致しますし、
手間な部品手配や加工をしたくない方は
こちらで設計して組み立てる状態の部品を
お送りすることもできます。
初めて使う材料で不安な方も安心して
チャレンジすることができますよ。
気に入った物が見つからない場合は
試してみては如何でしょうか?
詳しいサポート内容や進め方は
こちらで説明しています。
またこの材料を簡単に入手したい人向けの
サービスも実施しています。
1日以内にSUS社製商品のお見積りを
提出しています。
ホームセンターで入手できない部品も
こちらだと簡単に入手できます。
お問い合わせはこちらから。
より詳しくアルミフレームやアルミパイプを
知りたい方は動画で実物を使った説明や
実際にDIYしている様子を見ることができます。