アルミフレーム とポリカ板で玄関に雨よけ屋根をDIYしました。手作り感がなく見た目がオシャレな屋根が完成です!

1. はじめに

私が住むアーネストワン住宅は玄関の庇が短く

強い雨の日は一歩出ただけで濡れてしまいます。

さらに自転車置き場が家の裏にありますが、

そこまで行く間にも雨避けがなく大変です。

そのため子供達からよくクレームが届きます。

そこでアルミフレームとポリカ板を使って

幅4m、奥行き1m雨避け屋根をDIYしました。

基礎や柱を作らずに壁に直接固定した造りです。

屋根高さは約2.5mで窓の開閉に邪魔しません。

ポリカ板はシルク調マット加工と呼ばれるもので

白いモザイク風の見た目となっています。

パッと見た感じだとメーカ品のような外観です。

ホームセンターにない材料を簡単に入手して、

自分が望む屋根を作ることができました。

波板の屋根とは違ったスタイリッシュな雰囲気が

得られるため、人目に付く場所でもOKです。

チョットした屋根が欲しい方にオススメです。

そんな屋根の作り方を紹介します。

実際の製作作業を動画にまとめていますので

詳しい内容はそちらをご覧ください。

大雪が降った時の様子も見ることができます。

また以前からこのアルミフレーム屋根に傾斜を

付けたいとの相談を多く戴きました。

そこで同じアルミフレームとポリカ板を使って

2Fベランダに傾斜付きのテラス屋根

DIYしています。

結構いい感じなのでよかったらご覧ください。


(アルミフレームで2Fベランダに屋根をデザイン)

 テラス屋根 を新たにアルミフレームとポリカ板でDIYしました。見た目に手作り感がなくキレイな屋根で幅2.5m、奥行き1.0mとなっています。アルミフレームで傾斜を付けており、強度もしっかりしています。目隠しパネルや物干し竿を付けたり、サンルームにしたりと様々な応用が可能です。


さらに屋根だけでなくサンルームもDIYで

作ることができます。

とても手作りには思えない仕上がりで

既存スペースにピッタリ作れます。


(ベランダにアクリル板を使ってサンルームをDIYしよう!)

ベランダ にピッタリなサンルームが欲しい!でも業者に断られてどうしよう・・・。そこでアルミフレームとアクリル板を使ってDIYしました。窓や扉を作って床にタイルを敷き詰めたらオープンカフェのような空間が完成!晴れた日はくつろぐスペース、雨天時は洗濯物を干すスペースとして利用できます。





2. 玄関に雨避け屋根が欲しい

アーネストワン住宅の玄関の庇は少し短く、

強い雨だとすぐに濡れてしまいます。

特に自転車を使う子供達が大変です。

裏にある自転車置き場まで約4mありますが、

その間はずぶ濡れになります。

この場所は駐車場になっているので

カーポートを付ければいいのですが、

自宅前の道が狭いため駐車が困難で

柱を新たに立てたくありません。

これまで波板とアルミパイプで雨よけ屋根を

DIYしましたが、見た目的にはイマイチで

人目に付く場所向きではありません。


(費用3万円!? 2Fベランダにテラス屋根をDIY)

アーネストワン住宅の2Fベランダにテラス屋根をDIYしました。この窓の上には軒もなく日差しや雨が容赦なく部屋の中に入ってきます。そこでアルミパイプと波板で幅3m、奥行き1.5m、高さ2.5mのテラス屋根をDIYしました。特殊な工具不要でたった1日で作れる初心者向けのDIYです。

(雨避け屋根がある自転車置き場を簡単DIY)

アーネストワン建売住宅には軒がほとんどないので雨よけする場所がありません。そのため外に置いてる自転車や道具が雨に濡れてしまいます。そこでアルミパイプを使った屋根のある自転車置き場をDIYしました。8×1.8×2.5mと大きな置き場ですが、5万円ほどで作れます。しかも補強や基礎をしっかりすることで大型台風が直撃しても壊れませんでした。


見た目を重視するためにアルミフレームと

ポリカ板を使って雨避け屋根をDIYしました。

ポリカ板はカーポート等で使われているため

外観はとてもキレイです。

柱を使わずにどんな場所にも取り付けられ

屋根サイズも自由です。


(柱不要?玄関に後付け屋根をDIY)

玄関に十分な屋根がなく自転車が濡れてしまうので、後付けで屋根をDIYしました。黒塗装アルミフレームとポリカ板を使った屋根でシンプルな外観に仕上がりました。屋根のサイズは約1.5×2.0mで壁に直接固定しており柱がないのでスッキリしています。


玄関から自転車小屋へのアプローチ部分に屋根を

DIYする予定ですが、まずは最も濡れる玄関から

自転車置き場までの4mの部分からスタートです。

3. 玄関雨避け屋根DIYポイント

ここは駐車スペースにもなっており、

柱を立てたくない場所です。

しかも玄関のすく隣なので人目につく場所で

見た目が重視されます。

そこで雨避け屋根のポイントをまとめました。

3.1 柱のある屋根は立てられない

駐車スペースのため柱を新たに設置すると

駐車時に邪魔になります。

柱を設置せずに壁に固定できる屋根が必要です。

しかし柱がないと屋根を支えることができるか

しっかり考える必要があります。

3.2 雨よけ屋根の見た目が重要

玄関のすぐそばであるため人目に付きます。

そのため波板やパイプは使いたくありません。

見た目を重視しポリカやアクリル板を使います。

その場合、アルミパイプを使うことが難しく、

アルミフレームを使うことにします。

3.3 窓の邪魔にならない

壁には小さな小窓があり、屋根がこの窓の開閉に

干渉しないようにする必要があります。

設置場所を選ばない自由な取付方法が必要です。

3.4 一人で作れる作業性

悲しい話ですが、私のDIYは基本一人作業で

あまり家族は手伝ってくれません(涙)

しかも今回の屋根は幅が4mもあり、

それを地上から2.5m程の位置に

取り付けなくてはなりません。

高所作業を一人で安全に作れる構造が重要です。

これらのポイントを満たす玄関屋根を考えます。

4. 玄関雨よけ屋根DIYの設計

上記ポイントを満たして、

なおかつ作りやすい屋根にしたいですね。

壁幅は4mあり壁両端には雨樋が付いています。

今までパイプと波板の屋根は何度もありますが、

今回は違った造りにしなくてはなりません。

全く初めての試みですが失敗を恐れず進めます。

4.1 玄関雨よけ屋根DIYの材料

4.1.1 シルク調マット処理ポリカ板

まず屋根材にはポリカ板を使う事にしました。

段もそれほど高くなく見た目が良いからです。

ポリカ板はよく見かける透明以外に色付きや

表面処理されたものなど沢山の種類があります。


(樹脂パネルの紹介)

 アルミフレームは樹脂パネルを取り付けやすいためサンルームや小屋などで使用したいという相談を多く受けます。そこでコストを抑えるために他の樹脂メーカから購入してネット通販よりも安く手に入れるようにしています。大手メーカ製なので色や表面仕上がりなど多くの種類があります。

(アルミフレームとアクリル板でパーテーションDIY)

アルミフレームとアクリル板を使って薬局カウンターにパーテーションをDIYしました。天井とカウンターの間でアルミフレームを突っ張って固定して、そこにアクリル板を取付けています。お客様とやり取りをする部分は開口しており、逆に見せたくない部分にはアルミ複合板を取付けました。


1m×2m t2mmのポリカ板を2枚使用します。

ポリカ致は透明でなくシルク調マット処理という

タイプを選びました。

これは表面が少しザラザラしていて

モザイクのように向こうがぼやけて見えます。

このように自分の好きな見た目や種類を

選べるためとても面白いです。

ただポリカ板を選ぶ際に注意点があります。

それは輸送最大サイズを確認することです。

一般的にポリカ板や金属板の最大輸送サイズは

1×2mとなっているところが多いです。

もしこれを超えたサイズを輸送する場合、

チャーター便となり送料がとても高くなります。

そのためまずは最大輸送サイズを確認して

そのサイズ内で納まるようにして下さい。

なおフレームDIYラボが運営する

フレームラボショップではアルミフレーム、

G-funだけでなくポリカ板も購入可能です。

最大サイズは1×3.3mで送料もゆうパックと

同じ程度で提供できます。


(フレームラボショップ)

アルミフレームやパイプの欠点は入手性の悪さです。一部のホームセンターでしか取り扱いがなく、取り扱う商品も多くありません。そこでフレームDIYラボではメーカの全ての商品を個人向けに提供しています。しかもホームセンターを通さないため、割安でご自宅までお届けできますよ。


4.1.2 アルミフレーム(30mmサイズ)

構造体にアルミフレーム30mmサイズを使います。

アルミフレームは企業や工場などでは

一般的によく使われる材料ですが、

家庭DIYで見ることはあまりありません。

金属のアルミで出来ており錆びずに

強度もあるため使い勝手の良い材料です。


(アルミフレームの種類)

 アルミフレームは断面サイズで分類されており、(15×15mm)から(100×100mm)まで幅広いラインナップとなっています。断面形状も正方形だけでなく、長方形もあります。そのため用途に応じて使い分けが可能で、例えばカーポートから小さな棚まで幅広いDIYに適応できます。


ポリカ板とアルミフレームの固定方法には

大きく2種類の方法があります。

アルミフレームの外側から固定する方法と

表面にある溝に挿入する方法です。


(ポリカ板とフレームの固定方法)

アルミフレームはポリカ板と相性が良くてとてもマッチします。ポリカ板をアルミフレームに取付ける方法には2通りあり、それぞれ特徴があります。また取付方法によってアルミフレームの組立方法や構造も少し異なります。そのため事前にどのような造りにするか考えることが大切です。


今回はポリカ板をアルミフレームに載せて

上からボルトで固定する方法を採用します。

この作業がとても簡単で初心者向きです。

4.2 玄関雨よけ屋根DIYのCAD設計

アルミフレームを使ってDIYする場合、

専用の3D CADソフトが利用できます。

このソフトはメーカから無料で提供されており、

誰でも自由に利用することができます。

インストール方法や簡単な使い方は

こちらの記事で紹介しています。


アルミフレームの3D CAD設計)

 アルミフレームやアルミパイプには専用の3D CADが無料で提供されています。そのためこれを使えば作る前に色んな角度から見ることが可能となり、設計ミスが少なくなります。さらに部品の長さや種類、数なども自動で計算してくれるので部品手配ミスや加工ミスも低減することができます。


こちらが今回の玄関屋根設計図です。

屋根サイズは幅4m、庇長さを1mにしました。

壁の長さとほぼ同じサイズです。

庇の長さをもう少し長くしたかったのですが、

柱を設けないため限界があります。

屋根の固定方法は壁に直接ビス固定ですが、

これだけでは屋根を支えきれないので

下から斜めに梁を入れることはしました。

この梁は45度の傾きで固定されており、

屋根が下がるのを支えます。

このような45度で固定できるブラケットも

予め用意されているので大変便利です。

2枚のポリカ板が重なる中央では幅が

60mmのアルミフレームを配置して、

継ぎ目から雨漏りするのを防ぎます。

ポリカ板とアルミフレームの固定方法は

フレーム表面にある溝にナットを入れておき、

ポリカ板の上からボルトで固定します。

ボルトにはステンレス製トラスネジと

ゴムワッシャーを使います。

これで設計は終了です。

5. 玄関雨よけ屋根の製作

CAD設計が終わると図面をもとにメーカから

必要部品を購入します。

ポリカ板はメーカでの取り扱いがなかったため、

別のところから購入しました。

部品の納期は約2週間で早速製作していきます。

5.1 ポリカ板の下準備

アルミフレームを壁に取り付ける前に

ポリカ板に取付用の穴あけ加工をしておきます。

さすがに地上2.5mの場所で脚立に立ったまま

穴あけ作業をするのは危険です。

フレームを組んでその上にポリカ板を載せて

位置を合わせ、先に穴あけ加工を行います。

穴あけ加工に自信がない場合はメーカに

依頼して事前にあけてもらうことも可能です。

ただし加工費用が少しかかります。

ポリカ板は木材同様、穴あけ加工が簡単です。

ただ割れやすく細ドリルで下穴をあけて下さい。

またポリカ板の下に当て木を置くようにします。

これがないとポリカ板が反って割れやすいです。

穴位置にポンチを使うと割れてしまいます。

そこで木材用のドリルを使って下穴をあけて、

その後は金属用のドリルを使いました。

木材用ドリルは先端が針のように尖っており

ポンチをしなくてもズレることはありません。

固定用ドリルはM5サイズを使用するため、

ポリカ板には6.5mmの穴をあけました。

熱収縮によりポリカ板は変形するため

ネジ穴はネジ径よりも少し大きめにします。

この穴を1枚のポリカ板に31個加工しました。

5.2 アルミフレームの固定

次は4mのアルミフレームを壁に固定します。

固定する高さは窓をかわした位置にするため、

地上から2.5mの高さとなりました。

アルミフレームを壁に固定する部品は

クロスブラケットと呼ばれるフレーム同士を

直交に固定する部品を使います。

この部品の片側をフレームに固定して、

もう片側を壁にM5タッピングビスで固定します。

これを7か所取り付けて4mのアルミフレームを

壁に固定しました。

次にこの固定した4mのアルミフレームに

他のフレームを取り付けていきます。

アルミフレームの固定はブラケットと呼ばれる

部品を使って固定します。

ブラケットには種類があり、固定方法に応じて

使い分ける必要があります。


(ブラケットの種類)

 アルミフレームはブラケットと呼ばれる部品で連結されます。ブラケットは2つのネジ穴を持ち、ここにボルトを差し込んで専用ナットと締め付けることでアルミフレームに固定されます。フレームどうしを直角に連結することが多いですが、別の角度に固定するブラケットもあります。


組立ては六角レンチでボルトを締めるだけです。

作業性の良さがアルミフレームのメリットです。

初めて触る人でもすぐに慣れて、

簡単に作業できるようになります。


(アルミパイプの組立て方法)

 アルミフレームやアルミパイプの組立ては六角ボルトを締めこむだけの簡単作業です。六角レンチ1本あれば全てを組み立てることができます。ウチの小学2年生の子供でもこの通り。誰が作っても同じように組みあがるので技術が要らず、初めての方やDIYしない人も安心して利用できます。


屋根を下から支える梁フレームは

45度固定ブラケットを使って取り付けます。

ボルトを緩めるとブラケットが動くため

簡単に位置を合わせることができます。

この作業を繰り返して全ての部品を取付ます。

5.3 ポリカ板の固定

アルミフレームの取付が終われば

その上からポリカ板を固定して完成です。

ポリカ板を固定するためのナットは

後入れできるナットを準備しました。

アルミフレーム用ナットは先入れと呼ばれる

フレーム端から入れるタイプが一般的です。

しかしこのナットはフレーム端からしか入らず、

入れ忘れると一度分解しないといけません。

これに対して後入れナットはどこからでも

ナットを入れることができるため、

ポリカ板の固定には便利です。

組み上がったフレームの上からナットを入れて、

ポリカ板をボルトで固定すれば完成です。

このとき樹脂パッキンを使用して下さい。

5.4 玄関雨よけ屋根の完成

こちらが完成した玄関屋根となります。

ポリカ板とアルミフレームを使っているため、

波板の屋根に比べてとても見た目が良いです。

屋根の下に梁を入れた事で

屋根自体が垂れ下がることもありません。

ポリカ板にシルク調マット板を使っているため、

市販品の屋根のような見栄えです。

ここは玄関に近く人目につく場所ですが、

この見た目であれば大丈夫そうです。

次に安全面ですが、この屋根は2020年9月の

大型台風の直撃を受けました。

最大瞬間風速41m/s以上と非常に強い風です。

この台風前後の屋根の様子を動画で公開して

いますが、全く被害はありませんでした。

ただ風向きや周囲の状況などの影響もあり、

参考程度に考えて下さい。

ただ懸念点があるとすれば屋根勾配です。

アルミフレームは角度を付けることが苦手で、

屋根勾配が作れません。

このため雨水がどのように流れるのかを

確認する必要があります。

最後に今回使用した部品をまとめてみました。

同じサイズの市販品に比べて安く作れましたね。

アルミフレームは誰でも購入可能です。

購入方法によって値段や買える部品が違うので

注意してください。


(アルミフレームやG-funはどこで購入できる?)

メルカリやラクマ、YahooフリマなどでアルミフレームやG-funを手軽に購入する方法を紹介します。ホームセンターやオンラインショップにない部品でもSUS製部品であれば全て購入できます。フレーム材も1mm単位で購入できるので大変便利ですよ


6. さいごに

アルミフレームとポリカ板で作る玄関屋根DIYは

如何だったでしょうか?

これまでも色々屋根をDIYしてきましたが、

ポリカ板とフレームの組み合わせは見た目的に

とても良いと感じました。

例えば玄関の庇として利用したり、

あるいは屋根だけでなく壁としての利用も

十分有り得ると思います。

今後はこの屋根に別のフレームを追加して

玄関口の雨よけを作る予定です。

また作り方も簡単で使用する工具は六角レンチ、

電動ドライバー程度で作れました。

特殊な工具や技術は不要でDIY初心者でも

安心して挑戦できる内容だと思います。

もし雨の日に嫌な思いをされたり、

ちょっとした屋根が欲しい方には

オススメのDIYとなっています。

よかったらチャレンジしてみて下さい。

この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

フレームDIYラボについて詳しく知りたい方は

運営者プロフィールや活動実績などを

こちらから見ることができます。


(フレームDIYラボとは?)

フレームDIYラボのプロフィールや活動内容、実績などを紹介しています。2016年10月からスタートし、当初は自分で作ったものを紹介するサイトでした。しかしアルミを使ったDIYの需要が多く、今ではオンラインによる共同DIY活動がメインです。アルミフレームやパイプに興味がある方は是非ご覧ください。



アルミフレームやパイプを使ったDIYを

一緒にしてみませんか?

 DIYする時間や工具がない

 普段DIYをしないので自信がない

そんな方にも安心で手間がかからず

欲しい物が手に入る共同DIYです。

一人で考えるよりも複数人で考えた方が

よりいいアイデアも生まれます。

まず設計や構想は御自分で考えて

欲しいものをイメージしてください。

もし自分で加工から組み立てまでされる方は

必要に応じてアドバイスを致しますし、

手間な部品手配や加工をしたくない方は

こちらで設計して組み立てる状態の部品を

お送りすることもできます。

初めて使う材料で不安な方も安心して

チャレンジすることができますよ。

気に入った物が見つからない場合は

試してみては如何でしょうか?

詳しいサポート内容や進め方は

こちらで説明しています。

Link Your Design

またこの材料を簡単に入手したい人向けの

サービスも実施しています。

1日以内にSUS社製商品のお見積り

提出しています。

ホームセンターで入手できない部品も

こちらだと簡単に入手できます。

 「フレームラボショップ

これまでのサポート事例はこちら。

 「サポート事例集

より詳しくアルミフレームやアルミパイプを

知りたい方は動画で実物を使った説明や

実際にDIYしている様子を見ることができます。

フレームキャンパス





これまでDIYしてきた屋根の記事をまとめました。


(ウッドデッキにシェードでパーゴラ屋根をDIY)

以前、DIYしたウッドデッキに新たにシェードを取付けてパーゴラ屋根をDIYしました。アルミフレームで柱と梁を作り、そこに2×3mのシェードを2枚取り付けて屋根にします。後付け屋根ですが、ある工夫でとても簡単に作ることができました。作業動画もあるので是非ご覧ください。

(庭にシェードを使ってパーゴラ屋根をDIY)

自宅の窓から庭フェンスに向かってシェードを使ったパーゴラ屋根をDIYしました。アルミパイプを自宅とフェンスの間に取付けて、そこをレールにすることで自由に動かすことができます。もし台風時などわざわざ取り外さず畳めるため、とても便利です。

(カーポート屋根をアルミパイプと波板でDIY)

自宅横のカーポートスペースに屋根がなく不便だったのでアルミパイプと波板でカーポート屋根をDIYしました。奥行き約2.5m、幅2.0m、高さ2.5mのカーポートです。地面がコンクリートのためアンカーで柱パイプを固定し、屋根の梁を住宅壁に固定しています。雨どいも取り付けてもう雨が降っても大丈夫です。

(自転車置き場にも最適!後付けテラス屋根を共同DIY) 

木製のテラス屋根が古くなったためアルミパイプと波板を使ってテラス屋根を共同DIYしました。幅3m、奥行き8m、高さ3mのテラス屋根で地面には芝生、壁は緑で目隠しをした隠れ家的な空間です。私も欲しいと思うほどの快適空間が実現。初めてアルミパイプを扱う方ですが、立派なテラス屋根を作られています。

(雨に濡れない!勝手口に屋根を共同DIY)

扉を開けるとそこは雨・・・(涙)そんな状況を克服するために勝手口に幅5m、高さ2.5mの屋根をアルミパイプで共同DIYしました。隣家までの距離が0.6mしかありませんが、屋根があることでゴミ箱など置ける便利なスペースに早変わり。土日で完成するくらいの誰でもできる内容となっています。

(隙間スペースを屋根付き自転車小屋に有効活用)

子供の自転車を保管する場所がなく玄関内に置いていましたが、場所を取るので玄関が狭い・・・。そんな悩みから玄関のすぐそばに屋根を付けて自転車置き場を共同DIYしました。元々屋根がなかったので特に使っていなかったスペースが屋根を付けることで便利なスペースへと生まれ変わりました。

(マンションにテラス屋根を共同DIY)

マンションの庭を全て覆うようなテラス屋根を共同IDYしました。アルミパイプで枠組みを作りポリカ波板を貼り付けた屋根となっています。ただ屋根の大きさが4×4.5mと非常に大きく、基礎ができない場所にそれぞれ柱を立てています。このように規格品にないテラス屋根を自分の好きなように作ることができます。

(屋上に雪除け屋根をポリカ板で共同DIY)

 屋上の縁に雪が積もらないように逆勾配のポリカ屋根を共同DIYしました。幅が10mもある長い屋根で、先端を90度曲げで屋根の下にも雪が入らないように考えました。アルミフレームで枠組みを作って、そこにポリカ板を設置します。ポリカ板を取り付けるにはアルミフレームが使いやすくて最適です。

(3万円台で作れるテラス屋根)

 住んでいる賃貸住宅には軒や屋根がなく、洗濯物を干したり自転車を雨から避ける場所がありません。そこでアルミパイプを使って幅4mもあるテラス屋根を作りました。特徴は壁を傷付けたりコンクリートを使用せずにいつでも元に戻せること、目隠し壁まで取り付けても費用は4万円台という点です。


スポンサーリンク
adsense2