屋外保管用ロードバイク用車庫の外装

シェアする

次に可動フレームの固定を考えます。

このままではすぐに開いてしまうので、

勝手に開かないように鍵を付けることにしました。

ここではマグネットキャッチとフック錠を使います。

このようなアクセサリーが豊富に準備されていて、

簡単に使えることがフレームの利点ですね。

側面は2面に分けたことで動きやすくなっているので

その中間部にフック錠を取り付けました。

さらに手前面もフック錠を取り付けて、閉めた時に

側面と固定できるようにします。

フック錠やヒンジといった部品は実は100均で

販売されているものを少し加工するだけ

簡単にフレームに取り付けられるようになります。

100均部品を応用できることがありますので、

別の記事でまとめたいと思います。





 

天面にはフレームは使わずダンプラのみです。

ここもヒンジをつけて開閉できるようにして、

マグネットとキャッチをそれぞれ取り付けて、

全てを閉めたときに動かないようにします。

天面を開いた場合

天面を閉じた場合

次は壁となるパネルの取り付けです。

雨風を防いでくれるため重要ですね。

ただしパネルサイズが今回はうまくありません。

サンルームを造ったときは市販のダンプラサイズを

ベースに構造体のサイズを決めました。

そのためダンプラをキレイに取り付けれました。

ダンプラは住宅に使えるように考えられていて、

1820×910mmが基本サイズです。

しかし今回の車庫はロードバイクのサイズを

ベースに構造体のサイズを決めています。

そのせいで市販のダンプラではサイズが

足りない箇所が出てしまいました。

そこでフレームで補強しながら2枚のダンプラを

取り付けて製作しています。

ダンプラの取り付けがまあまあ時間を要しました。

1枚もので作れればだいぶ楽だったんでしょうけど。

パネルの取付方法は大きく2通りあります。

外張りとはめ込みです。

両者の違いは以下のページに詳しく説明して

いますので、そちらを参照ください。

=======================

(参考記事)

  アルミフレームのアクセサリ部品

=======================

手前扉だけをはめ込みにして、

残りの壁は全て外張りにしました。

嵌めこみの方が見た目は良いのですが、

一度枠組みを分解してパネルを入れるため

少し作業がやりにくいですね。

またフレーム造りあるあるですが、

ナットを入れ忘れていることが結構あります。

ダンプラを外張りするときなどは特にです。

通常ナットだと、一度フレームを分解して

ナットを入れないといけないためかなり凹みます。

しかし「後入れナット」を使うと、フレームを

組んだままナットを入れることができるので

かなり便利です。

こちらもアクセサリの中にありますので、

参考にしてください。

全ての面にダンプラを貼り付けました。

しかしこの季節にポリカ製ダンプラを使うと

静電気がスゴイ・・・(。>0<。)

私は普段からパチパチきやすいので大変です。

パネルを貼ってみると思っていた以上に幅が

広くなって全体が大きい・・・

ドロップハンドルであればもう少しコンパクトに

作れそうです。

実際にロードバイクを入れてみると、

バイク専用の家みたいになっていいですね。(*^-^)

側面以外は全てパネルが入っているので、

雨風や他の自転車の接触はしのげます。

マグネットやフックで固定されているので

風が吹いた程度では開きません。

しかも全ての扉を開くと、この開放感!

ショーケースにいれたようでちょっといい感じ。

上、横、手前の面が全て開くので作業がしやすい。

上から見るとこんな感じです。

バイクの出し入れは簡単で天面と手前扉を

開けるだけです。

側面扉はメンテナンスをするときに使用します。

このあたりの自由度は自作DIYのいいところですね。

使いたい用途に合わせて自由に造ることができます。

やはり手間をかけた分だけありました。

またここまで造っても重量的には大人が簡単に

持てる程度になっています。

アルミは軽く、しかもダンプラを使ったことが

重量的に良かったと思います。

さあ、最後に車庫の内装を造りますよ。

===================

(関連記事)

・ロードバイク車庫の構想

・ロードバイク車庫 可動部分の製作

・ロードバイク車庫の外装

・ロードバイク車庫の内装製作

・ロードバイク車庫製作のまとめ

===================

スポンサーリンク
adsense2
adsense2

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
adsense2