大気中には花粉以外にも様々な有害物質が
浮遊しています。
そこで代表的なものをまとめてみました。
1. 花粉
既に社会問題となった花粉です。
一般的には杉やヒノキの花粉症が有名ですね。
スギ花粉の大きさは30~40μmで風に乗って
長い距離を飛んできます。
その飛散距離は数十km以上と言われており、
私の家の近くには杉山があるので
多分かなり飛んでいると思います。
2月くらいから飛散量が増えてきます。
2. PM2.5

出典: 東京都ホームページより
これも最近では当たり前のように耳にします。
車の排ガス、工場の煙、物を燃やす際の煙などに
含まれる有害物質の中で粒径が2.5μm以下の
物質をPM2.5と呼びます。
つまりPM2.5とは物質の種類ではなく、
粒子のサイズを表したものです。
花粉と比べても1桁小さく、体内に吸い込むと
肺の奥まで侵入してしまい、
取り除くことが困難だと言われています。
3. 黄砂
これは地域的な影響があるかもしれません。
佐賀に住んでいると、風が強い日に車を触ると
ザラッとすることがたまにあります。
これが黄砂です。
黄砂は中国大陸内部のコビ砂漠などの砂が
巻き上げられて、偏西風に乗って日本まで
飛来します。
黄砂粒子は基本的に鉱物ですが、
一部には土壌起源でない物質も含まれていて
飛来中に大気汚染物質を取り込んでいると
考えられています。
このように大気中には花粉だけではなく、
PM2.5や黄砂といった有害な物質も数多く
存在します。
小さな子供がいる家庭やアレルギーがある人は
注意が必要です。
(参考記事)